禅・ヨーガで人間力の涵養
「ここのようなサワラ並木は世界に一つしかない」
諏訪湖畔にある小坂観音院の中島住職は、いう。
今月も、28日の朝、6時からここでヨーガをした。
青空ヨーガのはずだったが、今日はあいにく雨で、庫裏で行った。
ヨーガのあと聞こえてくる雨音に耳を傾けていると、涵養というコトバが思いだされた。
雨水は、静かに大地に染み込みやがて、泉から湧き出、集まって大河となり海へ注がれる。
あるいは、草木を養い育てる。
ここのサワラもそのようにして、400年、500年かけて育ち、巨木となったにちがいない。
住職の話では、今日、このようなサワラ並木を持つ寺院は、管理が大変なこともあり駐車場にするなどで多くが伐採されて、ほとんど残っていないとのことである。
いま苗を植えて同じ並木を作ろうとすると、400年、500年かかるのに、簡単に伐採してしまう風潮を住職は嘆いているのだ。
植物を力づくで育てることは出来ない。植物が意図して育つわけでもない。
彼らは、今の生を十全にまっとうしているだけだ。
涵養というコトバの意味は、このように自然の恵みをいただきながら、精一杯生きるうちに、いつの間にか育てられて今の自分に到達することに違いない。
人が、このような道を歩むことをヨーガと言い、禅という。
私が提唱している禅、ヨーガとはこういうものだ。
筑波大学大学院共通科目(GGEC)のサイトに「本学の大学院生が多くの科目を履修し,奥深い思想や哲学を感じ取って,自己の専門性の上に豊かな教養と倫理観を身につけ,バランスのとれた研究者や高度専門職業人となるべき「人間力の涵養」に役立てるよう期待しています。」とある。
ヨーガは、この目的にぴったりな人間の営みだと、私には思えてならないのだ。