Category Archives:

禅・ヨーガで人間力の涵養

「ここのようなサワラ並木は世界に一つしかない」
諏訪湖畔にある小坂観音院の中島住職は、いう。
今月も、28日の朝、6時からここでヨーガをした。
青空ヨーガのはずだったが、今日はあいにく雨で、庫裏で行った。

ヨーガのあと聞こえてくる雨音に耳を傾けていると、涵養というコトバが思いだされた。
雨水は、静かに大地に染み込みやがて、泉から湧き出、集まって大河となり海へ注がれる。
あるいは、草木を養い育てる。

ここのサワラもそのようにして、400年、500年かけて育ち、巨木となったにちがいない。
住職の話では、今日、このようなサワラ並木を持つ寺院は、管理が大変なこともあり駐車場にするなどで多くが伐採されて、ほとんど残っていないとのことである。

いま苗を植えて同じ並木を作ろうとすると、400年、500年かかるのに、簡単に伐採してしまう風潮を住職は嘆いているのだ。

植物を力づくで育てることは出来ない。植物が意図して育つわけでもない。
彼らは、今の生を十全にまっとうしているだけだ。

涵養というコトバの意味は、このように自然の恵みをいただきながら、精一杯生きるうちに、いつの間にか育てられて今の自分に到達することに違いない。

人が、このような道を歩むことをヨーガと言い、禅という。
私が提唱している禅、ヨーガとはこういうものだ。

筑波大学大学院共通科目(GGEC)のサイトに「本学の大学院生が多くの科目を履修し,奥深い思想や哲学を感じ取って,自己の専門性の上に豊かな教養と倫理観を身につけ,バランスのとれた研究者や高度専門職業人となるべき「人間力の涵養」に役立てるよう期待しています。」とある。
ヨーガは、この目的にぴったりな人間の営みだと、私には思えてならないのだ。

image

「禅をする」「ヨーガをする」それは自分探しの営み

「禅をする」「ヨーガをする」それは自分探しの営み。

夜中、寝ているときにこの言葉が頭のなかに現れていた。
目を覚まして、忘れないうちにとメモを書いた。

目を覚まして読むと、いつも自分の中にある考えで、取り立ててどうということもないこの言葉。
だけど、なんで今さら夢にと思った。
が……。

11月25日、26日に行う、成田ヨガスタジオ主催の「オリエンタルヨーガ ジャパン」のチラシを昨夕から仕上げ調整に入り、プリントアウト、発送を今朝修了。

その後、ずっと気がかりだったことをきちんと見ようと思い、佐保田鶴治先生の「ヨーガ根本経典」2冊で、古典的アーサナの確認をした。
やはり、古典的ハタヨーガには、立位のアーサナは殆どない。いわゆる立木のポーズと、よくわからないが立位らしいアーサナが、1,2見つかっただけだ。
臥位のアーサナも多いが、坐位のアーサナが際立って多い。

その他、今追求中なので、まだ詳しく書けるところまできていないけれども、ヨーガの目的は欧米文化の影響を受けて、19世紀末から20世紀初頭頃に始まり今日までに、健康法、健康体操に変容してきていると、思えてならない。
こんにち、インドもヨガブームである。
このインドヨガも欧米の動きに追従したきらいがあり、今日急速に欧米の価値観の方向へ変容してしまっていると、考えざるを得ない。
残念だが、……。


もちろん、本物のインドヨーガは健在なことは、よく理解している。私は、インドが大好きだから、そこのところはつかんでいるつもりである。
しかし、最近の様子を見ていると、インドですら健康体操というだけのヨーガが急激に拡大していることがうかがわれるのだ。
アジア的な感性が希薄化しているのは、日本だけでなく、インドでも感じられることが残念なのだ。

そうした中で、松元頼子さんと私は「日本のヨーガを世界に提唱しようではないか」という話になり、頼子さんが企画してくれたのが「オリエンタルヨーガ ジャパン」だ。

日本の風土が生み出したヨーガがあっていいのではないか。
というか、すでにある。

それが、私たちの立場だ。

 

感性にしたがう

健康法に関する話題の中でしばしば出てくることがある。

それは、その健康法の理論によって「こうするのが正しい方法だ」「これが、最高にいい」「こうしてはいけない」という内容のことである。

そういう中で「玄朴さんはどんなものを食べているか」と聞かれることがある。
私は、食べ過ぎないこと。量の目安は、次の食事までにおなかが空くていど。
できるだけ野菜をたくさん、最初に食べてからほかのものを食べること。
という二点だけ心掛けている。そのほかのことは、ほとんど気にしていない。
細かい理論や、理屈から入ると、身心の柔軟性がなくなっていくように思えるのだ。

何をどのようにとか、また細かいことは自分の感性に任せている。
自分自身の中に、すべてを知っている存在がある。
静かに、耳を澄ませていれば、その声が聞こえる。

その声を素直な気持ちで聞けるようにする練習。
その一つが、何をどう食べるかということの一つだと、自分では考えている。
健康のためにではなく、自分に素直になるための練習として食のことも、運動のことも、睡眠のことも。

最近は、その声に逆らってしまうことが、大分少なくなってきている。
これが、ヨーガの道なのではないだろうか。

小さなことが大きくなる

当たり前に流れている今日のできことでも、あるいは特別に企画したイベントにおいてでも、
そのことが予想していた通りに運んだか、うまくいったかどうか。

そういうことは、誰でも気になることと思います。

そして、起きたことは一つの結果として、良くも悪くもそれなりに重く受け止めることは、もとよりのことでしょう。

ところが、小さな出来事、本当に何でもないと思えるような事が、後から起きる一連の大きな流れの始まりである、ということが意外にしばしば起きるものです。

初めて会って、簡単な挨拶をしただけの人と、いつの間にか深いつながりができて、それが大きなことに発展していくということは、それほどまれなことではない、ということを近頃つくづく思います。

そうしたことから、改めて、
「『小さなことを、何気ない、無視していいような些細なことを大切にする。それが将来を分けることにつながる。』
そのように自覚して、感性を研ぎ澄ましながら、一つ一つを大切にしていきたい」と思うようになりました。
こういうことが、生活のヨーガの一つだと思えるのです。

資格ってなんだろう

昨日、「このヨーガコースを終了したらその人に、インストラクターの資格を与えますか」と、問われました。

「うーーーーーん」私は答えに窮した。
資格とか、証書を欲しいと言われることがある。そして年単位で何回も講義と実習を受けた人に、そのようなものを書いてあげることがある。
一番最初はずいぶん昔のことだが「放送大学で『地域の公民館などで行われている教室に一定期間参加した人には、体育の単位の習得を認められる』とか言うことで、頼まれて書いた。
整体とかカイロなどの治療師をしている人に頼まれて、書くこともある。仕事に役立つらしい。

紙切れだけど、それがなにかの役に立てばと思う。
世の中には、ヨーガ教室ばかりでなく、いろいろな資格がある。
学校を卒業したとか、医者とかの資格など数えだしたらキリがない。
それらは、みんな人に認められるから、欲しいのだと思う。

そういうものは「あってもなくてもいい」と本当に思うまで何十年かかったろうか、ずいぶん年月が必要だったように思う。

本当の師(グル)Ⅲ

己こそ、己の師
他のどこに師がいようか。

誰を師としようと、大勢の師を得て、学ぼうと、
人生の眞、本来の面目は唯一つ、
それをつかむものは、己しかいない。
だからといって、掴み得たものは己でもないし、己のものでもない。
それは、ものではないからだ。

己において、それは現成している。
現成させている何かを仮に師と呼ぶに過ぎない。

 

 

本当の師(グル)Ⅰ

私は山村に住んでいます。
農家のおっさん、おばさんが、農業という自分の行う営みに、深く意味を見出し、そこを自分の歩むべき道だと自覚しひたすら歩むとしたら、そのおっさん、おばさんは、私たちにとって、師と呼ぶべき人物でしょう。
そういうおっさんおばさんが、本当のヨーガのグルでありましょう。
町に行けば、町のおっさんおばさんで、そよのように自分の営みを歩むべき道を自覚していれば、師でありましょう。

私は、ヨーガというものをそのように考えています。
皆がそのようになれるように、基礎としてのヨーガを伝えるのが私に与えられたミッションだと、考えています。

 

「世界はアーシュラム」ってどういうことですか?

ある人に聞かれました。私は、次のように考えています。

アーシュラムとは、道場のことですね。
たとえば、ヨーガ アーシュラムといえば、ヨーガの道場のこと言うのはご存知のとおりです。
修行者の住む庵を指したり、自分の家を指すこともあります。たとえば、インドを独立に導いたガンディーは、サーバルマティー アーシュラムを拠点に活動をしたことで有名です。このアーシュラムで彼はカースト制を否定しすべての人間は平等だという考えを徹底して実践したことで有名です。

話を元に戻すと、アーシュラムとは道場のことです。
この意味で、自分が生きている世界そのものが、自分にとってアーシュラムではないかと思うのです。
以前は、自分の体こそが自分を真に自分たらしめるアーシュラムだという使い方もしたことがあります。
だからヨーガをする、だから生活における禅の探求ということがあるのだと、そんな風に考えていました。

それが間違っていたというのではなく、もっと広く、真実の自己を求める者たちが生きているこの世界が、自分を深め、人生を真の人生たらしめる場、家という意味で、アーシュラムという言葉を使ってもいいなあと、この頃考えているのです。

健康法?

ある健康法のセミナーでの話。
幾人かの参加者が、「私は、百歳まで元気に生きる。それを目標にしている」とか、
「この健康法で百歳以上生きるのだ」といっていました。

気合を入れてそれに取り組むのはいいけれども、私は違和を感じました。私は、そのように考えたことがないからです。

19歳の時に、若宮師に出会ったのですが、
そのとき師は「一番面白い勉強は、「自分とは何か」を勉強することだと言いました。

誘われるままに東京の郊外にある師の家に行くと、
ボロボロの三軒長屋の一室でした。
八畳間に古びたじゅうたんが一枚ひいてありました。

天井からは、糸が十数本垂れていて、背丈あたりの高さのところでまとめてあります。
雨が降ると、その下に洗面器を置いて、雨漏りの水滴を集めていたのです。

そこに悠然と坐っている師の姿に、感動しました。
資金を提供する人がいて、数年後広い家に移り、集まっていた若者たちと共同生活をしました。

その生活は、掃除やマキ割りなどの日常生活と、ヨーガや坐禅、食事は生野菜をドロドロにしたものを食べてから、玄米におかずというものでした。

これらのことは、人生を深めるための道の一つであって、健康法だとは、教わりませんでした。
私も、健康法だとは考えたことがありませんでした。

ヨーガや坐禅、食事は、今日の今、快適な心と体になって、やらなければならないことを気持ちよくできるために、必要なことです。

でも、それで健康を維持するとか、そんなことは考えません。

私がヨーガや呼吸法などで、伝えていることは、健康法ではありません。
「充実し、意味ある人生を送るためには、これがとりわけ優れて、役に立つ方法だ」

ということを伝えたいと考えているのです。

1 2 3 4