Category Archives: リラックスタイム

アーサナ・呼吸法・冥想

アーサナで、体が軽くなる。
呼吸法で、元気になる。
冥想で、智慧が磨かれる。

あまり考えずに、気軽に、毎日、そんな感じでやっていて、時々言葉が浮かんでくる。
でも、いい言葉だなと思っても、終わるとすぐに忘れてしまう。
たまたま今日は、覚えていた。
これがいことなのか、悪いことなのかは、わからない。

逆説の真理

利口だと思っていると、自分が考えたことを語る。
利口だと思っていないと、事実だけを語る。

いいことをしていると思っているときは、うそをつく。
悪いことをしていると思っているときは、真実を語る。

支配しようと思っているときは、捏造する。
平等だと思っているときは、何も語らない。

正しいことは、必ずしも正しくない。
誤りは、必ずしも誤りではない。

 

思い込みを捨てる

「アーサナができるようになった」「病気が治った」などというときの「できる」とか「直る」という言葉を単純に考えがちですが、「自分ができた」というときの「できた」「治った」の意味が、ほかの人の「できた」「治った」とは、必ずしも同じではありませんね。

しかし私たちはつい、「自分と人は同じ考え方、同じ単語には同じ意味で使っている」と、思い込んでいるものですね。

このことを静かに反省させてくれる文章に出会いました。

医療ジャーナリスト・北村昌陽氏が味わった“世界観の転換” です。

このことの真の理解は、ヨーガを追求するうえで、とても大切なことだと思いました。

 

常のヨーガにあらず 常の名にあらず

ちょっと遊んでみました。
老子「道徳教」をヨーガに当てはめたらどうなるだろう。

人がヨーガだというヨーガは、ヨーガではない。
アーサナだというべきものは、アーサナとは呼ばない。

アーサナだと名付けるものはない。
名前がないところが、ヨーガの始まりだ。

名前を付けると、アーサナは無数にできてくる。

ヨーガで何かしようなどという欲望がなければ、妙なる本質を見るし、
欲望があるとアーサナという形体を見ることになる。

本質と形体は、もともと同じだけれど違って名付けられる。

その同じものを玄という。
しかし、玄というとまた二つに分かれてしまう、だから玄の玄を追求する。
そこに、妙なる本質への入り口がある。

道徳教は、どう書いてある?  
「道の道とすべきは、常の道に非ず。
名の名とすべきは、常の名に非ず。
名無きは天地の始め、名有るは万物の母。
故に常に無欲にして以て其の妙を観、常に有欲にして以て其の微(きょう)を見る。
その両者は、同じきに出でて而も名を異にする。
同じきをこれ玄と謂い、玄の又玄は衆妙の門なり。

他にどんな書き換えができるかな……。

 

こだわらない心

自分の抜け殻にこだわる動物はいない。
蛇でも昆虫でも、抜け殻はもう自分の一部ではないからだ。
ところが、人間は違う。
つい、業績、実績などにこだわってしまう。

他人もそうだ、人の実績を評価する。
それは抜け殻を評価するようなものだ。
評価される方はうれしいし、ありがたい。
資格が得られたり、収入が増えるからだ。

そして、抜け殻を抱えていると、だんだん重くなる。
重さに耐えられなくなる人もいるだろう。
虚しさを感じる人もいるだろう。
でも、どうしてもこだわりを捨てられないのだ。

でも、新しいものを次々に創っていく人は違う。
抜け殻なんて、忘れるからだ。
なぜ?
創ることは、喜びだから……。

 

旅と旅行

旅行をする人は、旅をしない。
旅をする人は、旅行をしない。

観光のさかんな今日、旅人は稀になった。

旅をする人は、居場所を探している。
人は自分の居場所がどこにもないということにやがて気が付く。
このように悟った人は、「居場所がない」というその場所に、居場所があることを知る。

世界が、宇宙が丸ごと「私の居場所なんだ」と、知る。

湯治ヨーガ

今年は、温泉に入ったりヨーガを指導したりということが2回ほどあった。
気にもとめずに居たのだけれども今夜、自宅でゆったりと風呂に浸かりながら、一つ思いついた。

日本には、あんまというのはあるが、アーユルヴェーダやアロマオイルのマッサージのようなものは、なかったんじゃないか。
昔から、湯治と言うのがある。
これで、多くの病気が治っていた。
これが、日本の医療の本質ではないか。

マッサージだけでなく、色々な手技がある。
針灸というのもある。
こうした手技は、誰かに施術してもらわないと成り立たない。

ところが、湯治は、一人ゆったりと湯舟につかるだけだ。
砂風呂なんて言うのも同じだろう。
温泉では、湯舟に浸りながら、のんびりとおしゃべりをしてもいい。

ヨーガと共通するのは、一人でできるということだ。
アーサナを一通り覚えてしまえば、難しい理論も、技術も習得する必要はない。

現代は、湯治に何週間、何ヶ月を使うという心のゆとりがない。
その分をヨーガと組み合わせれば、単日時で出来る。

来年は、こうしたイベントをしようかな。

1 2