Category Archives: 無心

「捨てる」ではなく「消える」

「自我を捨てる」と、いってしまうとそれは、自我の働きだ。
「自我が消える」。
おのずから消える時、やっと、自我は消えている。

おのずから消えているために何が必要か。
ヨーガのアーサナ、呼吸法だ。

意識は、アーサナという行為に、呼吸という行為に向く。
その時、自我は静かに意識の背後に消えて行く。
このことを冥想という。

これが、ヨーガだ。

アーサナはヨーガのおもちゃ

アーサナは、シャカリキになって、体を柔らかくする方法ではない。
そんなことをしたら、それはヨーガ アーサナではない。
それは、単なる体操に過ぎない。
アーサナは、筋トレではない。
アーサナは、美容体操ではない。
アーサナは、健康法ではない。
アーサナは、若返り法ではない。
ストレス解消法でもない。
アーサナは、ヨーガのおもちゃだ。

おもちゃなのだから、遊べばいい。アーサナで遊べばいい。

何かワクワクして踊りたくなった時に、踊るように、アーサナをしよう。
ゆったりと気持ちよい呼吸と共に、気持ちよく動かす。

そして、アーサナ(体位)を楽しむ。
無心にアーサナを楽しむ。

それがヨーガのアーサナだ。

快適ヨーガはアーサナで冥想をすること

ヨーガのアーサナは、冥想になる以上に強く、伸ばしたり、緊張させたりしない。

ヨーガは、あくまでも自己を見つめる営みだ。

健康法でもストレッチングでもない。まして筋力エクササイズのようなやり方は、ヨーガとは言わない。

呼吸に合わせてゆっくりと、アーサナを作り、その状態で10秒から30秒ぐらい冥想状態でいるのが、快適ヨーガだ。

冥想と無

ベースとして、意識は「無」。

「無」の時間は、自我が表に現れていないから。

いつ自我が消えていたか、どのくらい消えていたかを知らない。

自我は、自我自身が自分という存在の中心ですべてであるという誤り(自惚れ)に気づく営みを冥想という。

自然体ヨーガ

自分のヨーガは、自然体だろうか。

呼吸法は、自然体だろうか。

どこか、心に無理がないだろうか。

欲張っていないだろうか。

得意になっていないだろうか。

卑下していないだろうか。

自然体だろうか。無心だろうか。

このように、考えることがすでに、自然体から離れている。

考えなくても、自然体ではない。

無限に広がっていく、心の宇宙の地平線見ながら、そのように思う。

 

ダルマさんはなぜインドから中国へ?

この問いは、禅の公案にありますが、それを離れて、ごく普通に考えてみました。

ダルマさんは、インドの王族の生まれで、かなり年配になってから、旅立ち、3年かけて中国の港に到着しています。

そして、武帝との問答の後、少林寺の洞窟にこもって、8年間坐禅をします。
弟子にしてくれという人がいても拒み続け、ようやく4名ほどの弟子を取ります。

その弟子の後継者たちが禅宗を作っていきました。
いろいろ調べてみると、達磨さんは禅宗という組織を作るため、あるいはそういう思想を伝えるために、中国に行ったとは、考えにくいところがあります。

そこで、私は、達磨さんはただ静かに、冥想(ディヒャーナ)を出来る環境を求めて、故郷を離れ、少林寺に到達したのではないかと考えています。
そして、彼は、徹底的に彼自身の内面の問題、真実の自己をしっかりつかみ取りたかったのではないかと、考えています。

 

 

「それ」はいつでもそこにある

空なる本質、プルシャ、どう呼ぼうと、「それ」は、いつでもそこにある。
ことさら冥想をして、サマーディーからカイヴァルヤの境地を特別に体験するのではなく、
生活という冥想が、カイヴァルヤそのものをもたらしている。

私は、冥想をするが、それは当たり前になっている。
だから、生活が冥想なのだということが分かってきたのかもしれない。
カルマヨーガの生活は、永い年月の間に、ゆっくりと熟成していくもののようだ。

いのちというもののありようなのかもしれない。

知られざる変容

坐禅やヨーガのサンマヤ、チャクラの冥想その他、を行って強力な悟り体験や、冥想体験をし、人格変容したという話は、いろいろなところで語られるし、そういう体験をしたいと思うものだ。

しかし、ごく普通の生活を送る中で、多くの困難に遭遇したり、苦悩を繰り返す中で、素晴らしい人格を成長させた場合は、ほとんど知られることがない。

本人も気が付かないかもしれない。
でも、そういう人に出会ったとき、何かとても魅力を感じるのは、私だけだろうか。

折れるからこそ 大きくなる

こころが折れても、
なんど折れても、
立ち直る。
そして、さらに元気に生き抜いて行く。
命というものは、そう言う力を持っている。

 

心が折れちゃいけないようにと、
昔は、頑丈な心にするのがいいと、考えられていた。
今では、しなやかな心でしのぐのがいいと、考えられている。

でも、折れちゃうことってあるのじゃない?
折れたらどうしたらいいの。

立ち直ればいい。

ありのままの事実を土台にして、ありのままに立ち上がればいい。
それが命の力、
命の力に沿って歩むことをヨーガといい、道と言う。

「折れてもいいんじゃない!」
折れるからこそ、修復し、さらに力強く成長し、
美しい花を咲かせ、豊かな実りをもたらす。

折れるからこそ大きくなる。

折れるという事も能力の1つではないか。

菊芋は、
台風で根こそぎやられても、綺麗な花を沢山咲かせる。
そして、大きな芋を沢山つける。

「命って、相当な事があってもへこたれない。
へこたれても、立ち直る。そういう力を持っていいる」

野菜も、樹木も、なかなかにしぶといものだ。

まことの冥想はさり気ない

いつでもどこでも、普通の生活のなかで、
さり気なく冥想している。
自分も冥想していると思わないから、人から見ても冥想しているとは見えない。

そういう冥想が、まことの冥想ではないか。

私は、呼吸法と冥想、アーサナを日々行っている。
そして、それを教えてもいる。
また、ここのところ必要があって、ヨーガスートラにおける冥想の何かを追求してもいる。

そして、冥想というのは、特別な意識状態になるためのものという、皆の考えと同じ考えを持ちそれに疑問を持ったこともなかった。

そういう中で、禅とヨーガ、日本とインドの文化の底に流れるものが何か、整理して、スライド作成をしていた。
和歌俳諧、茶や花、弓道、蹴鞠、能狂言、日本文化の底流に流れるものを見ているうちに次のようなことに気が付いた。
これらに携わった来た人たちは、日常生活の中で「さり気ない冥想」をしている人たちだったということに。

それは、ヨーガにおける生活のヨーガ、つまりカルマヨーガと同じ精神でもあったと。
文化を比較すると、日本とインドでは驚くほど違う。共通点を見つけることは、至難の業だ。
でも、東洋の精神の中に、さり気ない冥想を見ることが出来ると気が付いた。

特別な意識状態になるのではなく、徹底した日常に生きる魂の営み。
それが、さり気ない冥想の中に表れているのだと、……

 

1 2 3 4 5